範囲選択ツールの解説が続きます。今回はファジー選択ツールです。これも使い方は簡単ですが、ちょっと絵柄を選ぶツールなので私はあまり使いません。
まぁ論より証拠ということで、いつもの落書き画像を開いてみてちょっと使ってみましょう。
範囲選択ツールの解説が続きます。今回はファジー選択ツールです。これも使い方は簡単ですが、ちょっと絵柄を選ぶツールなので私はあまり使いません。
まぁ論より証拠ということで、いつもの落書き画像を開いてみてちょっと使ってみましょう。
前回の続きです。今回は 自由選択、について解説していきます。
これをマスターすれば相当な画像処理が可能になってきますのでぜひ閲覧していってください。
画像のレイアウトが自在にできるようになったら各部を微調整したいと考え始めます。例えば絵の一部分だけ変更したいといったことも漫画制作では頻繁に起こります。そこで役にたつのが範囲選択ツールです。
前回は用紙の拡大方法を学びました。実はあの方法以外に用紙自体を拡大する方法もあるのですが、後の処理の面倒さを考えるとあのやりかたがベストです。あの作業は描いている絵のレイアウトの変更を行う際に必要になってきますので覚えておいてください。
さて、今回は画像自体の移動を行ってレイアウトを調整していきましょう。GIMPを起動していつもの落書きファイルを開いてみます。
落書きしていて紙の外まで描きたくなってきました。つまり、バストアップの構図ではなくてもっと全身を描きたくなった、そんな時もGIMPでできることは無数にあります。
フリーソフトのGIMPに搭載されたレイヤー機能はフォルダに入れてグループ化できます。グループ化するとどんなメリットがあるか?というと、フォルダごとに一括処理できるということが理由としては一番でしょう。
タブレットの筆圧の設定が前回の記事でなんとなくわかったところで、今回はレイヤーの操作を解説していきます。
まずレイヤーとはなにか?ですが、昔のアニメ制作で使われていたセルと同じです。一番したにある紙(背景)の上にのせる透明のセロハン状のものがセルですが、多くは人物が描かれていることが多くそれ以外の部分は透けているため、背景と組み合わせた動画を作るのに最適な素材です。フォトレタッチソフトでのレイヤーというのもこのセルと同じようなものだと思ってください。ただし、レイヤーを使う目的はアニメのセルとは少々違ってくるシーンも多いです。
まぁ見てみましょう。
前回まではまずタブレットの設定と試し描きがおわりました。ここからまだまだ自分が使いたい設定を詰めていく必要があります。今回はブラシの設定方法を解説します。
まず、インターフェイスの左上のあるツール群を見てみましょう。
私はもう随分前から漫画の制作に有料ソフトは使ってない。昔はPHOTOSHOPのエレメンツを使っていたが、10年以上前からGIMPに乗り換えた。実はソフトだけではなくOSもWINDOWSでなくLINUXがメインなのだが、GIMP使いになったころとOSを切り替えた時は時期が同じである。なぜ入れ替えたかというと、理由はいろいろあるが。